投稿日時:2010年11月12日 01:52:09
秋晴れが続く穏やかな今日この頃、当店でもいよいよ看板変更の工事が始まっています。工事車両の出入りなどで、ご来店の皆様にはご迷惑をおかけします。いよいよ、JOMOともお別れです(/_;)今は工事途中のため、双方のロゴが入り混じっています。最初で最後の2ショットです。看板は変わっても、サービスはかわりなくよりいっそうのサービスを心がけてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします<m(__)m>
投稿日時:2010年11月08日 23:06:06
日中は秋晴れが続き、気持ちの良い日差しですが、朝晩はけっこう冷え込んできた今日この頃です(-_-;)灯油をお求めのお客様も日に日に増えてきました。今年も、灯油用ポリタンクの販売を開始しました。今年から、ENEOSバージョンです(^^)v古い灯油も引き取ります(容器はごめんなさい)ので、お気軽にスタッフにお申し付けください。左の2個をあえて置かず、いかにも売れた状況を演出する画像がいいですね!冬の備えは、中身も外身もぜひ、当店で!
投稿日時:2010年11月06日 02:19:29
日頃なにげなく交換しているエンジンオイル。少し、成分にもこだわってみましょう。オイルというと、単に潤滑性を思い浮かべると思いますが、けっこういろんな役目をもっていたりします。実は、冷却作用や防錆作用、洗浄作用などさまざまな役目をはたしています。もちろん、汚れたオイルではその効果はのぞめません。その効果を、より長く持続するよう開発されたオイルが、今月からENEOSから発売されています。省燃費性と洗浄性能の持続力を追求したオイルです。もちろん、定期的なオイル交換はかかせませんが・・・詳しくは、店頭スタッフまで!
投稿日時:2010年11月01日 00:27:36
台風が通過し、近辺では思ったほど荒れる事もなく一安心というとこですが、通過後も天気が回復しません。通常ですと、台風一過で快晴を望むところですが・・・そんな今日この頃に月も変わり、いよいよ年末もみえてきました。そして、今年最後のキャンペーンもスタートします。年末の慌ただしい状況になる前に、このチャンスをお見逃しなく!スタッドレスの時期でもあります。ご検討中の方は、お早めにお越しくださいね!
投稿日時:2010年10月28日 09:12:51
季節の変わり目になると、我が家では生き物たちのセッティングを変更しなくてはなりません。しかし、そのタイミングが難しい(-_-;)さすがに、もう暑いことはないと思いますが、毎回いつ行うかが悩むところです。そんなことを思いながら、生き物たちに癒されています。家族からは、電気代がかかると不評な面もありますが、皆さんもぜひ癒されてください。
投稿日時:2010年10月27日 11:19:19
今日も冷たい風が吹く中、我が家の花はまだ咲き続けいます。玄関先にあるハイビスカスに家の壁面の朝顔・・・かなり季節を無視した状態です(^^ゞこんな季節の変わり目は、体調管理にお気をつけください。お車のメンテナンスもお忘れなく!

投稿日時:2010年10月27日 00:13:00
天気予報通り、夕方から急に気温が下がってきました。風は明らかに北風でしたね。織田祐二さん風に「きた~」って感じでしょうか。さあ、冬の備えは万全でしょうか?今年もYOKOHAMAタイヤからスタッドレスのご提案です。昨年のモデルと、見た目や価格は変更ないようですが、中身は確実に進化しています。スタッドレスの命ともいわれる、ゴムの柔らかさを持続するための改良やスタッドレスでありながら、低燃費を目指した「ころがり抵抗」の低減などうれしい性能充実です。冬の備えはお早めに!お気軽にスタッフにご相談ください。

投稿日時:2010年10月24日 22:53:01
数日前の雨から気温が随分と低くなり、そして今日の雨・・・これを境に、一際気温が下がるようです。このところ、灯油をお求めのお客様が増えてきました。我が家でも時折暖をとる今日この頃です。今年の冬は、厳しい寒さとの話もあります。ご準備は、ぜひ当店へお越しください。灯油の給油機は、レジカウンター建物のすぐ脇、2機の給油機を備えております。ご来店お待ちしております。
投稿日時:2010年10月22日 23:56:44
今回のエンジン不動の原因は電気系ということで、それに関わる要因はいろいろあるのですが、いきなり結論です。イグナイターというエンジンに火花を発するための主役的部品です。それに、イグニッションコイルなどが追従するのですが、この車両の場合それらの部品がディストリビュータという部品の中に組み込まれ一体式になっているので、年数を考えディストリビュータ本体の交換となりました。エンジンの3要素である「良い混合気、良い圧縮、良い点火」のうち、良い点火が得られなかったんですね。エンジンの作動原理として、空気とガソリンの混合気(良い混合気)をエンジン内部に吸入し、それを密閉された部屋で圧縮(良い圧縮)され、圧縮された混合気にスパークプラグで点火(良い点火)され膨張し、その燃焼ガスが排気ガスとして排出されるわけです。簡単に工程をいうと、「吸入~圧縮~膨張~排気」を1工程としそれを4サイクルと呼ばれています。面白いですね~これを発明した人はすごいですよね!確か、オットーさんという方かと・・・「森永のおっとと」とは関係ないようです(・・;)それをメンテナンスするのが私たちの役目であり、安心してお任せください!
投稿日時:2010年10月21日 11:33:34
さあ、電気系を見てみましょう。とは言っても、出先のため簡易な診断にはなりますが、とりあえずスパークプラグに点火されているかの確認です。プラグをボディーアースするようにして、エンジンをかけてみます。「きゅるきゅるきゅるー」「・・・パチッ」「パッパッ・・・パチッ」ん~?火花がうまく飛びませんねぇ。アースがわるいのでしょうか?位置をかえて、もう一度。「パチッ・・・」やはりうまく飛びませんね。これは、電気系が怪しいですかね~。詳しいことは出先では無理なので、お客様にご説明して、お車を引き揚げるべくいったん帰社することに・・・あらためて体制を整え、ご訪問してお車をけん引し工場へご入庫です。今回のように、エンジンがかからない場合、原因はいろいろなことが考えられます。まず、大きく分けて燃料系なのか電気系なのかを判断して、徐々に原因を絞り込んでいきます。あとは一つ一つ消去法で診断していくことが多いですかね。それと、経験も必要とされますかね(*^^)v当社の工場には、そんな経験豊富なメカニックがそろっております。安心してご用命ください。
で、今回の結論は?つづく・・・ってまたかい