おはようございます!
突然ですが皆さまは、本を読まれますか??

image

私はこれまで、本を読むといっても
自分の好きな幕末時代の古文書やお触書、
好きな人物の伝記しか読んだことがなく、

最近に至っては、漫画本ならば一日3作品は新しいのを読んでいますが、
海釣りの知識や食の知識や、好きなものが偏っていて
最近の流行りの作品も読んでみますが、
人が鬼やら巨人やらと戦い、殺生ばかりで、
残虐なシーンが目立ち・・・

結局何が伝えたいのか
ジブリ作品の主人公が道徳的なことを言って
児童の心の成長に繋がるような内容にはなっていないなぁと感じます。

そんな中、昨日会長から本のコピーを渡されました!

「人間における運の研究」

努力論から幸福三説こそ運をよくする と書かれてますが
おや、努力論ってなんだ(*_*)
幸福三説ってなんだ(*_*)寝る食べる遊ぶ??←きっと違う

幸福三説とは せきふく・・・ぶんぷく・・・しょくふく・・
生まれて初めて聞いた言葉!!!焦))))

一文読んで頭がショート寸前♪


頑張って読み進めると

「経営者にとって一番大事なものはなんですか」
「それは運がよいことです」

むむむ
この質問
以前私が若かりし頃
新卒で入社した面接で最後に

「自分は運がいいですか??」

って聞かれたことを思い出しました。

嘘はいけないので、当時ありのまま正直に
「私は運が悪いです。(抽選も当たらないし、平地で転んで複雑骨折したり
修学旅行の京都にも行けなくていまだ京都に一回も行ったことがない)
でも努力で運の悪さを乗り越えてきました。」
と返答しましたが、採用担当の方は落とすことを決めたそうです。

運が良い人は徳を積んでいるから ということが
会長から頂いたコピーに書かれている文でわかりました。

当時の私は徳が積み切れていないと判断されたのでしょう。

しかし採用担当の隣にいた社員さんが

鼻水を垂らしながら一生懸命語っている姿に感動した

と、落ちた私を入社に導いてくれたようで、
鼻水のおかげで入社できたので
なんだかんだラッキーだったと思います。

退社してしまいましたが
当時の会社で得たことは、ずっと役に立っていて
その後、自分の夢へ挑戦し、大願とまではいかなかったですが、
しっかり夢を叶え、今は全部願ったことが、とんとんと叶っています。

人生は毎日が学びだと
改めて気づくことができました!!

それでは、本日も良い1日になりますように☆

失礼いたします♪