こんにちは。上井草教室の中野です。

もうすぐ夏休みが終わりますね。一部の学校ではすでに2学期が始まっていますが、大多数の学校が9月1日から2学期が再開されます。

ところで皆さんの子供時代、中学校の定期テストって、何月ぐらいに行われましたか?

私の時代、私の卒業した千葉の某中学校は、5月後半に1学期中間試験、7月上旬に1学期期末試験、10月中旬に2学期中間試験、12月上旬に2学期期末試験、3月上旬に学年末試験。だったような記憶があります。実は今も、高校生の定期試験は上記のパターンが続いています。


image


ところは今の中学校はバラバラなんですよね。その一番の理由としては、2学期(前期・後期)制の地域と3学期制の地域があることなのですが、1学期に中間試験がないのがほとんどで、1学期の期末試験が6月下旬にあります。

そして一番バラバラなのが2学期の中間試験の時期なんです。上井草教室では、石神井南中や南が丘中といった練馬区の中学校が9月11日と12日、杉並区の井荻中が9月29日と30日、井草中にいたっては2学期中間試験がなく、11月下旬の期末試験まで定期試験がありません。

ちょっと練馬区の中学生はかわいそうだと思いません?楽しかった夏休みが終わってすぐに試験なんですよ。今度の試験にかけている子どもたちは夏休みのうちから試験勉強をはじめなければなりません。しかも夏休みの宿題もあるし・・・。しっかりした子ならその辺も含めて計画的に勉強するのでしょうが、なんかもう少し子どもたちにとって夏休みを謳歌できるようなスケジュールにしてあげたほうがいいんじゃないなあ。

今のスケジュールと昔のスケジュール、どっちがいいと思います?