皆さんこんにちは!狭山店の浅見です。
ようやく涼しくなってきて、秋の訪れを感じますね。
整備士的には高温多湿の灼熱地獄から解放されたって感じです(笑)
先日、先輩整備士のもとに珍しい作業が舞い込んできました。
それは・・・ずばり、マニュアル車のクラッチ版交換です!
マニュアル車が少なくなっている今では滅多に見られない作業とのことだったので、
先輩にお願いして見学させて頂きました。

こちらが、交換した古い部品です。
右がプレッシャープレート、左がクラッチディスクという部品で、
この2枚が密着する(=クラッチペダルを離す)ことによって
エンジンで生まれた駆動力をトランスミッションに伝える役割を果たしているそうです。
僕はマニュアルの運転免許を持っているのですが、
教官に言われてなんとなーくやっていた”半クラッチ”の正体がここでわかりました!
教習所では教わらないクラッチの仕組みを実際に見て学べたのは、
整備士ならではの貴重な経験をさせていただけたと思っています。
今回はレベルの高い作業だったため、ほとんど見学で終わってしまいましたが、
いつか自分でもこうした複雑な整備がこなせるよう精進してまいります!
当店ではこのようにマニュアル車の車検整備も承っております!
愛車の調子がおかしい・・・と少しでも感じたら、ぜひ当店にご相談ください!
それでは、また!
P.S. お弁当作りですが、今でも(ギリギリ)継続しています!