車購入
新車購入
中古車購入
新車リース
アフターサービス
車検
鈑金塗装
メンテナンス
カーライフ
自動車保険
レンタカー
ガソリンスタンド
クルマ買取
ライフサポート
ライフサポート事業
会社案内
会社案内
会社概要・沿革
店舗紹介
イグチッテ
スタッフ紹介
スタッフブログ
採用情報
新卒採用
中途採用
新卒採用 応募ページ
中途採用 応募ページ
CONTACT STOCK CARS RECRUIT

スタッフブログ
板金塗装の
ブログ記事

カテゴリー:板金塗装 に関する記事 一覧 (新着順)

全413件 191件目から200件目まで表示 (42ページ中20ページ目)


1・・・1819202122・・・42

パネル交換 取り外し準備編

投稿日時:2018年11月26日 16:11:44


こんにちは。鈑金工場です。

今回は ボルトやナットで取り付けていないパネル交換です。


取り外し準備編。

image

後方より 追突されたお車の修理風景です。

今、修理(交換作業含む)しているパネルは

ドアやボンネットのように ボルトで固定した

パネルとは違い 溶接で自動車の骨格の一部として

構成されたパネルです。

どうやって交換するのでしょうか?

今回は パネルの取り外し工程を見てみます。

image

近くで見ると 画面中央あたりに ポツポツと丸いものがありますね

これが パネル同士を溶接機でくっつけたポイントです。

スポット溶接と言われる部分です。

image

取り付けのポイントを ドリルの刃によく似た カッターで溶接部分を

削り取っています。

image

少しボケてしまってますが ドリルとは違い鋭角に穴を開けるのではなく

溶接部を削り取っていく感じです。

今回はここまでですが。

またの機会に パネルの取り付けも ご紹介します。

バンパー擦り傷

投稿日時:2018年11月19日 15:34:51


こんにちは。鈑金工場です。

今回は バンパーの擦り傷。いわゆる バンスリです。


image

遠くから見るとスーッと傷が入っているように見えますが

image

近くで見ると ガリガリっと傷が入っています

このくらいの傷の深さは 非常に微妙なんです。

削りこんでいけるか パテ作業が必要になるか?!

image

今回は運よくパテ作業なしで行えました

パテが入る入らないでは後々に違いが出てきます

もし万が一同じところを今後擦ってしまった場合

パテが入っていると パテが割れ無残な状態になってしまいますが

パテが入っていなければ通常の擦り傷で済むことがあります

image

その後、塗装前 処理のサフェーサーを塗り

塗装に入ります。

同じ傷は2つとないので状況に応じた作業で

綺麗な仕上がりを!


BMW ドア ヘコミ

投稿日時:2018年11月12日 15:48:38

こんにちは! 鈑金工場です。


今回は BMWのドアヘコミ作業です。


image


左リヤドアのへこみです、 今回のヘコミの広さでは鉄板の性質で作業が可能になりましたが


車種によっては修理よりも交換をお勧めする場合がございます。



image

こちらが スタッド溶接で鉄板を成形したところです。


損傷範囲の広さと深さが大きいため引き出しながら 


鉄板の伸びを絞りながらの作業となります。
(絞りの作業はまたの機会にお伝えします)


image
鉄板の整形作業だけでは取り切れない凹凸を


パテを使って均していきます。
image
塗装前の下処理で サフェーサー処理です。


先日お伝えしたように大変重要な作業です。
image
かなり作業写真が飛んでしまいましたが


塗装及び磨き作業完了です。


今回は鈑金作業でしたが他にも 新品交換・リサイクルパーツ交換


などなど 作業方法はいろいろございます。


お客様のお車の状態やご予算によって


様々な 作業プランがご用意できますので 


ぜひ、お近くのスタッフまで!!!!!!


バンパー変形修正

投稿日時:2018年11月05日 16:40:49


こんにちは 鈑金工場です。

今回は バンパーの変形修理です。



imageimage

少しわかりにくいですが 上段の画像で

後ろにぶつかってしまったため バンパーがヘコミ

上の面が出っ張ってしまってます

バンパーは ほかのパネルと違って樹脂でできているため

鉄板のように溶接機を使って成形することができません

損傷個所や状態によってバンパーを取り外し 

ドライヤーのようなヒートガンを使い 熱を加え柔らかくなったところを

裏から押したり表から押したりして少しずつ元の形に近づけていきます

そしてパテを使っていくところからは ほかのパネルと

同じように進めていきます。

ただ、ここでお話ししなければならないのが

バンパーの変形修理は 基本的には完全に直すことはできません

やはり 素材が樹脂の為 元の位置に戻すことが困難で

ひび割れがあった場合 模様のように出てきてしまうことがあります

こういった注意点はありますが

メリットとしては交換作業に比べ金額を抑えることができます。

変形の状態によって異なりますので スタッフまでお気軽に

お声掛けください!!

当初との違い。

投稿日時:2018年10月22日 16:54:28

こんにちは! 鈑金工場です


鈑金工場立ち上げ当初は 2人体制でおこなっていて仕上りはもちろんですが


作業時間の短縮もあり 現在とは違った作業方法をとっていました。


image


現在の作業写真です。


違いが分かります?


塗装係の大熊さんが加入したおかげで時間はもちろんですが


仕上りにも お値段以上イグチが出来るようになったのです


なにが変わったかと言うと 一年と数か月前までは


内容によりますが フルマスキングを採用していました


塗装しないパーツやパネルはマスキングテープで養生するというものです。


現在でも内容にもよりますが出来る限りパーツやパネルを取り外し


塗装をするスタイルになっています。


イグチの鈑金工場はいつもお客様の為に!!



鈑金修理

投稿日時:2018年10月20日 16:25:30

皆様、こんにちは。車販・車検イグチ 井草店 吉田です。今日、ご案内する内容は
お車の傷を直しませんか?弊社は自社鈑金工場を完備しておりますので迅速且つ
丁寧に仕上げを行いお客様のカーライフサポートを致します。






これからの季節は!

投稿日時:2018年10月15日 16:33:01

image


こんにちは!鈑金工場です。


今回は これから乾燥してくると 増えてくる 


あの嫌な…静電気のお話です。


塗装には各季節に気を付けなければならない事があるのですが。


冬の時期は寒さと静電気に注意が必要なんです。


寒さについてはまたの機会にお話しするとして。


塗装時に 静電気がする悪さは色々あります。


その中でも厄介な静電気に誘われ塗装面に吸い付く ゴミ・ホコリ!!


これがつくと運が良くても塗装が一時中断!ゴミ取り。


塗装の状態によっては塗りなおしなんてことも↴


長くなりましたが それを防ぐのが上記画像の


左が静電気除去剤と 右がイオンの力で静電気を抑えるイオンシャワーブローガン


この二つの武器を使ってこれから来る静電気シーズンを乗り切っていきます。


そしてこれからも お客様の大切なお車を最高の状態でお返しできるよう


細かなことにもしっかり気配りで日々やってまいります!!

鈑金事例(マツダ アテンザ)

投稿日時:2018年10月09日 17:21:27

こんにちは!鈑金工場です!
ちょうどいいネタを見つけたのでちょっと早いですが、今週2回目のブログをアップ!
今回は鈑金事例を紹介したいと思います!
image

マツダ アテンザ バンパー左側とフロントフェンダーの擦り傷を工程順にわかりやすく?書いていきます!
image

アップするとこんな感じの擦り傷です。
まずは傷の部分を少し大きめになだらかに削っていきます。
削れちゃって足りなくなった所にはパテ(紙粘土?のプロ仕様)を充填します。
image
パテが硬化したら、再びなだらかに削っていきます。
手で撫でて確認しながら繊細に削ります。
image

またもやパテを塗ります!今度のパテは黄色!先程の灰色のパテより粒子が細かいんです。
パテが硬化したら、さらに繊細に元のカタチを意識しつつ削っていきます。
削り終わったらサフェーサー作業です。
サフェーサーはほぼ液体で吹き付けるパテといった感じのものです。
より細かい粒子なので削ったキズの中に入り込んで埋めてくれます。


image
灰色の部分がサフェーサー。先程説明した通り液体なので、気泡が混じることがあります。
そのまま固まるとアリの巣のような ”巣穴” ができます。
赤茶色い部分は ”巣穴” を埋めるパテです。
硬化したら、またまた削っていきます。
このあと、脱脂してマスキ(略
image

ちょっと長くなりそうなのでこの辺で完成にしておきますね!
マツダのこの色はすごく難しい塗装らしいですよ!
それでは次回のブログをおたのしみに~!








バラバラ

投稿日時:2018年10月08日 16:51:12

imageimage


こんにちは 鈑金工場です。


久しぶりのドア交換の画像です。


前にも投稿したように 新品のドアには色は塗装されていません


しかも、調整して取り付けないと ちゃんと付きません。


なので しっかり調整、しっかり下処理をしてから;の塗装となります


こちらお車は保険を使っての作業の為新品パーツ交換でしたが


実費での作業の方には リサイクルパーツを使用した作業もお勧めです!!


状態にもよりますが 新品パーツでの修理よりかなり予算を抑えた修理も可能です!!


どちらの作業がお勧めか 井口鉱油のスタッフがお客様に合った


最適な作業プランをお伝えします。


お近くのスタッフまでお気軽に!!





難しいです

投稿日時:2018年10月05日 15:57:09

image
こんにちは、 鈑金工場です!


鈑金修理には 状態によって様々な修理方法があり


説明するのが非常に難しいです。


これだけ長くブログを続けていて 今更なのですが…


少しでもわかりやすく!伝えていきたいと思いますので


これからもよろしくお願いします。


ってナニコレ?


自分でもよくわかりませんが 勝手に初心に帰ってみました。


決してネタ切れとかではありません!!


難しいから自分自身ももっと勉強しなければと


本当に思いました!









全413件 191件目から200件目まで表示 (42ページ中20ページ目)


1・・・1819202122・・・42

お問合せ

総合お問合せ窓口

0120-197-940

お電話お受付時間:平日9:00~17:00

24時間いつでも受付

メールでのお問合せ

通常24時間以内にご返答いたします