こんにちは、大泉学園の市川です!
2025年度の第1回英語検定2次試験(面接)に、受検した塾生全員が合格しました。
その中で、特にビックリした・がんばった生徒を2名ご紹介します。
高3のWさん
他の個別指導塾で中3から英語を受講し、英検3級に5度不合格。
※3級は中学修了レベル
そのため、高2の冬にREDへ入塾しました。
入塾した頃は、「be動詞ってなに?どれ?」「主語ってなに?」という質問があったり、
英単語は中1で学習する語句を覚えられていないものもある状況でした。
(ちなみに、私立中高一貫校の生徒で高校受験はしていません)
また、学校の定期テストで英語は20点台でした。
そこで、授業では『定期テスト対策』と『英検の対策』を並行して行っていくことにしました。
『定期テスト対策』では、手を広げず、学校から配られている単語帳を使用して
語句の問題の正答率を上げることにしました。
入塾後の1回目のテストでは、これまで正解数0問の単語問題は半分正解することができました。
2回目のテストでは、語句の問題は全問正解することができ、英語は20点以上アップすることに成功しました。
一方、『英検対策』では、大学受験の推薦に間に合わせるため、
3級からではなく1つ上の準2級を受けることにしました。
※準2級は高校1~2年生レベル
その生徒の忍耐力や集中力としてよく口にしていたのが、
問題を解いている最中5分程度経つと解答がわからず、
「なんかイライラしてきた」
となってしまうので、取り組む問題や時間を区切って進めていくことにしました。
6月の1次試験に合格。その約1か月後の2次試験にも対策をして臨んだところ、見事合格しました。
中3のSさん
学校の英語の定期テストでは、これまで平均点以下の生徒さんです。
私が英検を受けることを知ったのは、試験1カ月前でした。
お母さまから
「今回は部活や定期テストと時期が重なってしまいダメ元で申し込みました」というお話でした。
しかし、せっかく受検するのであればと、英検の勉強をしに自習へ来るよう本人へ伝えました。
部活や習い事もある中で2回来てくれて、1次試験に合格。
報告してくれた時、本人の表情はいつも通りでしたが、後でお母さまから、
「『先生の言ったとおりに問題が出て書けた』と言って自信満々で喜んでいました」とのお話でした。
2次試験の対策も教室で1度行いました。そして、見事合格!

1学期の終業式後、
お母さまから、英検合格と通知表の5段階評価も上がって喜んでいるというご連絡をいただきました。
昨日、Sさんは自分の高校選びのため、親子で山梨まで高校説明会・部活見学へ行ったそうです。