全6件 1件目から6件目まで表示 (1ページ中1ページ目)
投稿日時:2011年02月10日 23:32:14
今回の作業はオデッセイRA6(F23A)のタイミングベルト交換を車検整備と同時に行いました。
かなりせまいです。しかもヘッドカバーを外さないとタイミングベルトのカバーが外れません。パワステポンプやオルタネーター等もずらしていきます。
このエンジンにはクランクシャフトの2倍の速度で回転してクランクシャフトの2次慣性力を打ち消すといわれるバランスシャフトがついています。
手前がバランサーベルトで奥がタイミングベルトになります。
ウォータポンプやシール関係を打ちかえてベルトを張っていきます。
交換した部品です。しっかりと漏れの確認等をして作業完了です。
投稿日時:2011年02月10日 22:04:24
今回、車検でベンツEクラス(W211)のテンションロッドのボールジョイントが抜けていたため交換となりました。
ブーツだけの交換の設定がないのでASSY交換になりますが、結構切れている場合が多いです。
高級車なだけに部品も高いです。
投稿日時:2011年02月07日 18:57:53
皆様こんにちは。 オートセンターの坂口です。
先日、他社の整備工場に勤務されている方から 「電気自動車に試乗した
のだよ!」 との話がありました。 なんでも、メーカーの営業の方が試乗用
に持ってきたようでして・・・ で、試乗の感想は? との問いに・・・・・・・
「エンジンがかかっているか分からないくらい静か」 とのこと。
多分、その友人が鈍感なのではなく(笑) 本当に静かなんだと思います。
ちなみに、三菱の{ アイ } と言うクルマです。
そのときに思ったのですが、エンジン音が静かなのはドライバーにとっては
確かに快適かもしれませんが、歩行者にとっては危ないのでは?
小さなお子様や、お年寄りにもクルマが近づいている事を知らせなければ
今までに例のない様な事故が起こりそうで、心配性な僕としては不安になりま
した。
それと、電気スタンドなどの周辺設備の環境整備もしっかり行わなければ、
本格的な普及は難しいのでは? との疑問も感じました。
まぁ、こんな偉そうなことを書いている僕自身は、残念ながら電気自動車に
乗ったことは御座いませんが、しっかり勉強して仕組みを理解しておかなけれ
ば、整備業界の浦島太郎になってしまいますから焦っております。
さぁ、気持ちも前向きになったところで・・・そろそろ勉強でもしましょうかね!
投稿日時:2011年02月03日 23:16:04
ホンダストリームのロアアームの取り付け部のゴムのマウントが切れているため交換です。ロアアームのボールジョイントが固くて外れないためハブごと脱着です。
ホンダのドライブシャフトのインナー側は伸びすぎると関節が外れてしまうため伸びすぎないよう注意します。
締め付け確認して完了です。
投稿日時:2011年02月03日 23:01:45
トヨタブレビス(2JZ-FSE)プラグ交換です。かなりいろんなものがついています。
インテークの配管が真上を通っているため要脱着です。
スロットルボディーや手前のEGRもずらします。
結構めんどうなプラグ交換になりました。
白金プラグなので次の10万キロまで基本的に交換不要です。
投稿日時:2011年02月03日 21:45:03
こんにちは、オートセンター本店工場の田野です。今回はトヨタ2JZ-FSE直噴エンジンのタイミングベルト交換を行いました。
まずラジエター、カバー類 、各プーリー等外していきます。
さらに分解してウォーターポンプ、カムシール、クランクシールを交換していきます。
交換した部品です。
もとどうり組んで完了です。
全6件 1件目から6件目まで表示 (1ページ中1ページ目)