車購入
新車購入
中古車購入
新車リース
アフターサービス
車検
鈑金塗装
メンテナンス
カーライフ
自動車保険
レンタカー
ガソリンスタンド
クルマ買取
会社案内
会社案内
会社概要・沿革
店舗紹介
イグチッテ
スタッフ紹介
スタッフブログ
採用情報
新卒採用
中途採用
新卒採用 応募ページ
中途採用 応募ページ
CONTACT STOCK CARS RECRUIT

スタッフブログ
RED学習塾の
ブログ記事

全4件 1件目から4件目まで表示 (1ページ中1ページ目)


高校無償化は必要か?

投稿日時:2025年03月27日 08:37:07

こんにちは上井草教室です。

このたび、新年度の予算成立のために「高校授業料無償化」が与党と維新の会の合意により成立する見通しとなりました。

我々塾業界にとっても大きなニュースです。東京都の場合には先行して実施していることなのですが、本当に必要なことなのかは疑問に感じます。

①所得制限なしに疑問・・・本当に困っている人にとっては、補助は必要です。でも、一律にすべての人に補助する必要があるのでしょうか? 十分な収入がある家庭であれば、その必要がないと思います。

②私立高校の授業料まで補助する必要はあるのでしょうか?・・・私立高校の授業料まで無償化したら、どんどん私立の方の志願者ばかりが増えてしまい、公立高校はどんどん定員割れをしてしまいます。私立高校が授業料をどんどん値上げしてしまったらどうなるのでしょう?そもそも税金で運営しているのは公立学校なのですから、税金は公立学校の充実にあてていくのが筋なのではないでしょうか?

③その費用負担はほかの世代や今の子供たちが将来負担することになります。
・・・こういった政策をするには財源が必要ですが、その財源は税金です。子育て世代の人々以外の税金が子育て世代にばかり回っているこの現状はいかがかと思います。また、今の子供たちが大人になるころ税負担はどうなってしますのでしょう。それでなくても少子化なのに…。

そもそも、今の政府が進めている少子化対策は本当に効果があるのかははなはだ疑問です。子育て支援ばかり次々とやっていますが、これで子供が増えるでしょうか?今の政策は子育て支援というよりは親楽支援だと思うのです。親に楽をさせれば子供が増えるのかなあ。親は少々苦労しないと、子供に対する愛情が薄れていくような気がするのですが…。

子どもを増やそうと思うのなら、これから結婚しようとする若者を救ってあげたほうがいいと思うんですよね。経済的に苦しいから結婚できない、子供を作れないという若者や、自分の好きなように生きていきたいからという理由で結婚したくない、子供を作りたくないという若者が増えているのが一番の問題のような気がします。奨学金を返すのに苦労している若者を救ったり、恋愛や結婚に興味を持つ若者が増えるような社会にしてあげることの方が大事なんじゃないかなあ。

image
皆さんはどう思いますか?

こする

投稿日時:2025年03月20日 14:23:12

こんにちは、大泉学園教室の市川です!

今回は、住んでいる部屋の扉についてのお話です。

いまの部屋には、10年ほど住んでいます。

おそらく最初からずっと、いや2年目か3年目か、入口の扉の開け閉めの具合が悪いんです。

具体的には、扉と扉の枠、こすっているんです。

image
※こすっているのは、少しはげている箇所

扉を閉めるときは、ドアノブをもって回しながら閉めていました。

ただ、暑い日・寒い日など時々調子がよく閉まるときがあり、なにもせずでした。

けれど、調子が悪いときは、それでも閉まりにくいときがあり、
いよいよかなと思って、今月、管理会社へ連絡をしました。

扉の状況を電話で説明して、その後は扉の外側・内側・こすっている場所の写真3枚をメールで送りました。

1週間以内に、管理会社と修理会社から連絡がありました。

そして、今週月曜日に修理会社の方が来て、1時間ほどで修理していただきました。

(当たり前ですが)カチャっとこすらず、ドアノブを持たず、扉が閉まります!(笑)

まだ、癖でドアノブを持ってしまいますが、こすったら早めの修理相談。大切です。

がんばったね!

投稿日時:2025年03月13日 12:55:20

こんにちは。上井草教室です。

まずは大泉学園教室の市川先生、中3生の全員合格、おめでとうございます! 自分のことのようにうれしいです。井口社長が全社員に市川先生のブログを紹介したお気持ち、よくわかります。

上井草の方はというと、今年は受験生がいませんでした。でも来年は結構な人数いると思いますので今年の大泉学園教室を見習って合格に導き、生徒たちに喜んでもらいたいと思います。

さて学年末試験が終わって生徒たちの結果が報告されているのですが、1人紹介したい子がいます。一番最近入塾した中1の生徒です。

小学校の時に不登校を経験したので、小学生の範囲で一部抜けてしまっているところがあります。一番つらいのは、掛け算九九がまだすべて覚えられていません。覚えてないところは必死に足し算を繰り返して計算します。例えば6×9がすぐに出てこない場合には覚えている6×5=30までもどり、そこから6を何回も足していって6×9までたどり着くというような感じです。

そんな生徒ですが、今は必死に学校に行っています。でも小学校の遅れを戻すのが大変なので1月に入会してくれました。

最初は大変でした。とにかく時間がかかりますので、特に宿題が大変です。おうちで宿題をやれないということで、毎回授業後に残って宿題をやりました。かなりくたびれてしまったことが多かったので、「もう無理しないでいいよ。今日は帰ったら?」と言っても宿題がすべて終わるまで必死にやってくれました。それでも終わらなかったときは、わざわざ宿題をやりに翌日も来てくれました。いつ息切れしてしまうかと心配しましたが、試験が終わるまでやり続けてくれました。本当に根性があるなと感心させられました。

さてその生徒のREDに入ってから初めての試験の結果は・・・。

数学は何と28点上がりました!
主要5教科合計は何と83点も上がりました!


image


本当によくがんばったね! と心から言ってあげたいです。もちろん、すでに本人とはお話ししていますが。お母さまも大いに喜んでいただけました。

次回もさらにがんばりましょうね!

全員 志望校合格!

投稿日時:2025年03月06日 19:31:34

こんにちは、大泉学園の市川です!

当教室在籍の中3生、3名全員、公立高校(東京都と埼玉県どちらとも)に合格しました!

思い返せば・・・、

ある子は、
8月の会場模試で、数学はとっても残念な点数でした。
だから1問1問、何度も何度も繰り返して、得点につながるように学習を進めました。

面談では、数学以外は某通信講座を受講しているので、「お家でちゃんとやる」と言っていました。
しかし、冬期講習の社会の授業の時、「何も勉強してきていない」と言われたときは、
正直、いまからどうするかと焦り思考停止してしまいました。

推薦で志望校を目指し始め、おうちの方のご協力のもと、
年明けからは作文と面接の対策を必死に取り組んだそうです。
入試直前は、自分のことばで書けるようになったと聞きました。
よくがんばりました!

image

ある子は、英語がかなり苦手・嫌いでした。
どれくらい嫌いかというと・・・、『逃亡する』くらい(笑)

ある日、授業が始まる時刻に私服で入室するやいなや、
「これから学校の面談があるから」と、すぐに退室。
しかし、帰宅せずに教室から1時間以上かかる埼玉の祖父母の家に1人で行ったそうです。
逆にその行動力、すごいね!(笑)

その後も、幾度も英語の授業を拒絶していましたが、REDへ行くことは嫌がらなかったそうです。
そのようなことがあり、勉強スタイルを見直した結果、
英語の授業も自主的に取り組んでいくことができました。

体調を崩してしまうこともあったけれど、入試前日まで積極的に勉強しましたよね。
合格おめでとう!

image

最後に、埼玉県立高校を志望した男の子。
入塾は12月27日。
本人がやる気になったのが12月24日。
おうちの方へ、「塾に行きたい」とようやく申し出たそうです。
しかし、近所の塾からは断られて、REDに来てくれました。
20年前、同じように12月末に入塾してきた2人組の女の子を指導したことがあるので、
私としては受け入れる気満々でした。

はじめ体験授業を見たときは、数学の解き方がメチャクチャだったこともありましたが、
素直にアドバイスや説明を受け入れてくれました。
だから、入試での作戦も立てやすかった!

本日、合格発表日。
電話でいいのに、教室まで来てくれて報告してくれました。
よくREDへ来てくれました!合格おめでとう!

全4件 1件目から4件目まで表示 (1ページ中1ページ目)


お問合せ

総合お問合せ窓口

0120-197-940

お電話お受付時間:平日9:00~17:00

24時間いつでも受付

メールでのお問合せ

通常24時間以内にご返答いたします